オーストラリアで生活していると、Gに出くわしてしまうのは誰しも必ず経験したことがあるのではないでしょか。それが新しい新居だった場合、これから生活していくのも不安になりますよね。今回は、私が数か月かけて実践して実際に効果があったG対策についてご紹介します。
- 新居にGが出た!
- トラップ(Baits)を仕掛ける
- 超音波を使った駆除器を設置
- キッチンやバスルームの排水口カバーを使う
- 隅々まで綺麗に掃除する
- 段ボールは捨てる
- 数ミリの隙間があれば塞ぐ
- ハッカ油スプレーを使う
- まとめ
新居にGが出た!
るんるんで引っ越してきた新居に住み始めてすぐに、私は初めて新居のガレージでGに出くわしてしまいました。
留学時代も、シェアハウスではGに何度か出くわしてはいましたが、オーストラリアへ戻ってきてから久々に見たGは日本のGのサイズよりもはるかに迫力があり、虫が苦手な私は恐怖でしかありませんでした。
初めは、自然といなくなるだろうと楽観的にとらえていたのですが、それからしばらく毎週のようにあらゆる箇所で出くわすようになり、これは何か対策をしないと生活できないと思うように。
そこで今回は、引っ越してから現在までに私が調べて実践してみた対策や、効果のあった方法を紹介します。
トラップ(Baits)を仕掛ける
BaitsはWoolworthやColesで手軽に手に入ります。Baitsを仕掛けることによって、その餌を食べたGが巣へ持ち帰り毒を分散してくれるので、自然と死んでいきます。
又、その餌を食べたGは弱っているので、見つけても動きが遅く駆除しやすいので、まずはこのBaitsを仕掛ける事ををお勧めします。
しかし、Baitsはすぐには効果は出ません。
毒が巣に行きわたるまで?の間は辛抱する必要があります。
私も、トラップを仕掛けてからも、大体1ヶ月弱は毎週のように出くわしていました。
ですが、引っ越して3ヵ月程経った現在はめったに見なくなり(最後に見たのは数週間前)効果は出ているのではなないのかなと感じています。
超音波を使った駆除器を設置
ガレージで多く見かけたので、Baitsと併用して超音波を使った駆除器をガレージに設置しました。
超音波の駆除器も、WoolworthやBigWなどのスーパーで手軽に購入出来ます。
様々なサイトを調べた所、超音波の駆除器は効果がある・ないと賛否両論で、長く使っているとGも徐々に慣れていくという意見なども目にしました。
超音波の駆除器は、G以外にもネズミなどにも効果があるようなのですが、他にも色々と対策をしているので、実際に効果が出ているのか正直わからないですが、継続して使っています。
私は、BigWで購入したのですが、購入後に色々種類があることを知り、Bunningsやオンラインショップで口コミを見て購入すれば良かったなと今思います。
キッチンやバスルームの排水口カバーを使う
新居のキッチンで何度かGが現れるハプニングを経験して、排水口のカバーを購入しました。
調べてみると、Gは1ミリの隙間でも侵入してくるみたいなので、カバーを使って密閉にすることで解決できます。
実際に、カバーを使ってからは、キッチンでは一度も見なくなり快適になりました。
BigWで排水口のカバーを購入したのですが、ステインレスなので、錆びることなく数か月経った今でも綺麗なまま使えています。
家によっては、排水口カバーのサイズが合わない場合もあるかもしれないので、事前にサイズをチェックしておくのがオススメです。
隅々まで綺麗に掃除する
勿論、家の中を清潔に保っておくのは大事ですが、Gについて色々と調べていた際に、Gは自分の糞のにおいのある場所へ行く習性があるということを知りました。
それ以降、ガレージは数日おきにしっかり隅々までほうきで綺麗に掃除しています。
ちょっとしたことですが、少なからず効果はあるのではないかと思います。
段ボールは捨てる
引っ越しをしたばかりの頃、空の段ボールをガレージに保管していました。
私は知らなかったのですが、段ボールはGが好む場所で卵を産み付けるリスクがあるので捨てた方が良いようです。
それを知ってからは、全ての段ボール箱を排除しました(笑)
数ミリの隙間があれば塞ぐ
こちらの新居は数ミリほどの隙間が何か所かありました。
キッチンの排気口から一度Gが出没したので、見てみると天井に1~2ミリもない位の隙間がありました。
テープを使って隙間を塞いでからは、同じ場所からは一度も現れていません。
テープは、ダイソーのぶつかり防止クッションテープを使用しましたが、火の近くで使ったりする場合などは、個人の判断で安全に使えるか注意して使用するのが良いと思います。
ハッカ油スプレーを使う
ハッカ油スプレーはとても多くのサイトでも効果があるように記載されていたので、私も試してみました。
もともと、アロマディフューザーで使っていたペパーミントオイル、ユーカリオイル、レモングラスオイル、ティーツリーオイルが家にあったので、4つのオイルを使って自分でスプレーを作っています。
作り方は、沸騰した水を少し冷ましてから小瓶に入れて、各オイルを10滴ほど加えて混ぜ合わせるだけです。
毎日、このスプレーを家のあらゆる箇所に振り掛けてパトロールしています(笑)
大体いつもGが出現した時は、どこから出現したか見当がつけられていたのですが、一回だけ、原因不明のケースがあったので、ハッカ油スプレーを使用するようになってからは、見なくなりました。
又、調べた所、Gは匂いも同じだと慣れるようなので、私は毎回各オイルの分量を少し変えて作っています。
ハッカ油スプレーは一番最後に行った対策なのですが、使う前は何回か出くわしていたGにも出くわさなくなりました。
まとめ
今回は、G駆除の為の対策方法についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
G対策はすぐに効果がでるというよりも、少なくても数か月は効果が出るまでに時間がかかると考えた方が良いかもしれません。
ですが、まずはG(敵)のことを良く知り、挑めば効果は出るはずです(笑)
引っ越す前は、Gが出現するとパニックになってしまうほど虫嫌いの私でしたが、出くわしていくうちに抗体が出来て少しばかりか強くなりました(笑)
かと言って、Gを見れば気分は下がるので、Gのいない家を目指してこれからも気を抜かずに対策を続けていきます♪